ブログを書くとき、サムネイルを決めるのって面倒ですよね!
記事を書いた後に、あーでもない、こーでもないと悩んでませんか?
今日はペイントとパワーポイントで作るサムネイルの紹介です。
Adobeのような高価なソフトを使わず、Officeに入っているパワーポイントとWondowsのお絵かきソフト、ペイントを使ってやってみました!
初めての試みですので、もっといい方法があるかもしれないけど。その時は教えてちょんまげ。
まずは、写真を探しましょう。私がお世話になっている無料の素材屋さんはこちら。
「猫」で検索しました。沢山ありますね。
今回は、この猫ちゃんに決めました!
ダウンロードして、ペイントで開きます。
残したいところツールの消しゴムで囲んで、周りをせっせと消します。この時、Ctrlと+で少し消しゴムが大きくなります。深刻にならずに、ガンガン消しましょう。
id:Sakurachannel0530さんから自由選択でなぞって消すこともできると教えてもらいましたよ。
消さなくていいところまで、消してしまった時はCtrlとzで戻れます。
消し終わったら、ツールのペンキマーク(塗りつぶし)で背景を赤くします。
これを名前をつけて好きな拡張子で保存します。私はJPEGで保存しました。
さて、パワポを開きます。16:9では横長になるので私はサイズを標準の4:3に変更しました。デザインタブの右にスライドのサイズというのがありますから、そこで変更できます。
挿入タブから画像、さきほど保存した真っ赤な背景の猫ちゃん画像を開きます。次に、4:3のスライドの大きさの四角を作ります。猫ちゃん画像の背景色に合わせるために、書式→図形の塗りつぶしでプルダウンをクリックしスポイドを選択して、ポインターがスポイドの形になったら、猫ちゃん画像の背景の赤の上でクリックします。
赤色の四角の上で右クリックして、最背面に移動します。挿入タブのワードアートで、白抜きの文字を入れます。
挿入タブの図形で、吹き出しをいれ、その中に文字を入れます。
これをファイル、名前を付けて保存で保存場所を指定し、任意のファイル名をつけて、JPEGファイル交換形式で保存します。
「このスライドのみ」保存します。
これで、出来上がりました。
この方法で、背景色が緑のものも作りました。赤の背景を塗りつぶしたら、こんな事になってしまいました。仕方がないので緑のブラシで縁取りしました。
そして、出来上がったのが、こちら。
今度は、ワンちゃんでやってみます。写真を探しましょう。
このワンちゃんにします。
ペイントで開いて、例のごとく消しゴムでせっせ、せっせ。
いや、待てよ。先にトリミングしてたらいいんじゃね?気づくの、おそっ。
それを保存してパワポで開く。同色の四角を作って、色々配置。保存するときは、スライドのサイズで保存されるので、下のように、はみ出してても大丈夫です。
こんな、感じ。
ブログにアップしてみると、ちょっと統一感が出ましたね。
ブログ全体の統一感を意識すると、ちょっと小慣れた感じに仕上がります。こちらのブログに引っ越しした当初のサムネイルは
全て、ある1部分以外の彩度を落として作ってします。
以前のブログのサムネイルは
明るくポップな感じで外国人の方の写真を使って統一感を出しています。
Adobeの色々なソフトを使えば、簡単にこんなことができるのですが、Photoshopに近いフリーソフトがあります。
ググれば使い方も沢山ありますので、挑戦してみてくださいね!
追記
(id:grapetown)ひつじさんが実際にやってみてくれました。説明不足で、申し訳ありません。消しゴムで消す方法のほかに、自由選択でデリートをおして消す方法もあります。間違った場合はCtrlとzで、ひとつ前に戻ることができます。
最後まで、お付き合いくださりありがとうございました。