アナタの周りに事実婚をしている人はいますか?
私は事実婚をして約5年くらいになります。
星野源さんと新垣結衣さん主演のドラマ「逃げ恥」以来、事実婚をする人が増えていると聞きました。
ヤマト運輸の配達員さんが、我が家の姓が別なのを見て「最近、多いですよね」と言っていました。
「名字が変わらない」「社会保険や年金も受けとれる」ことがメリットだと言われているようですね。
事実婚なら名字が変わらない
事実婚は「別姓婚」ともいわれます。そう、名字を変える必要がありません。なので、仕事は旧姓のままです。籍を入れてないんで当たり前ですがね。
通帳や免許証、パスポートなどの名前の変更手続きが必要ないから、メリットだと言ってるんでしょう。
法律婚をして名字が変わることで、結婚したんだな、と実感して嬉しい気持ちになったりする女性もいるでしょうから、これがメリットかどうかは人それぞれですね。
もし別れても戸籍にバツがつかないもんね!と、ドヤ顔で話す人もいますが、そもそも別れる前提で事実婚をしているわけではありませんからね。
私のように周囲も認めた状態で5年以上経っている場合は、今後、事実婚を解消したとしても離婚に近い状況で認識されると思います。もちろん、戸籍にバツはつかないのですが。
事実婚をしている人の中には「法律婚ではないから相手方に嫁いだわけではない!嫁入りしたんじゃない!」と言って半ギレで話す人がいます。
相手の親の面倒をみる必要がない事をメリットだと言っているのですが、私の場合は普通に「お嫁さん」として扱われていますし、そもそも事実婚なので相手の親とは関係ない!なんてね。冷たいよね。
事実婚をしたときの社会保険や年金の事
社会保険や年金も受けらるんです。
遺族年金も受け取ることができますが、事実婚をして旦那様が亡くなった方のリアルな話を聞くところ、手続きが少し面倒だったそうです。
ネットで調べても、実際にもらってる人の話がなかなか見つからないので、安心したよね。
携帯料金も家族割引が使える場合もあるらしいのですが、私はボーダフォンの時からソフトバンクで、相方はドコモで、それぞれ払っているんでよくわかりません。
事実婚はお互いが自立した形?
事実婚や別姓婚と聞くと、それぞれが経済的にも精神的にも自立しているスタイリッシュな関係をイメージするでしょ?
先ほどの話にでてきた、旦那様が亡くなった知人と私の事実婚は、法律婚とさほど変わりのないスタイルです。
家事全般は私がやっていますよ。
仕事が忙しい時は相方がやってくれたりもしますがね。相方は男気を出して、経済的に支えていきたいと常に考えてくれているようです。
事実婚だから、女性が家事全般をキッチリやらなくていいから楽だとか、事実婚だから、男性が女性を養うことが負担にならなくていいとか、そんな話を聞くことがありますが、それは婚姻の形には関係なく、お互いの考え方ですよね。
事実婚で一般的にデメリットと言われる事
まず、事実婚だと所得税の配偶者控除などの税制上の優遇措置が受けられません。知人も私も所得があり、控除の対象にはならないので、その点は問題ないのですが、専業主婦の方や所得額によってはデメリットになるかもしれませんね。
もし相手が亡くなった場合に、相続権がありません。
遺言書などを書いてもらう必要があり、それにより相続した場合は相続税が高くなるようです。
夫婦の共有名義で家のローンが組めないことも、デメリットとして挙げられています。マイホームなんていらないという人も増えていますし、夫婦の価値観にもよりますね。事実婚だった知人は、後々は実家に戻る予定があるから、家を購入する事とは無縁だったそうです。
入院の際に家族として同意書にサインすることはできないと、何かで読んだことがあります。
去年、相方が交通事故に遭い入院した際に「事実婚」で、名字が違う事を告げましたが、ふたつ返事で「はい、わかりました~」と言われ、特に何か質問されることもなく、すんなり同意書にサインもしました。
病院によるのかもと思うのですが、相方が入院した二つの病院は全然大丈夫でしたよ。
事実婚で相手の生命保険の受取人になれるか?
先日、生命保険に入るため、東京海上日動あんしん生命に勤めている友人に来てもらい、話を聞きました。
事実婚の場合、相手が受取人になるにはいくつかの条件がありました。
まず、5年以上一緒に住んで、経済を共にしていること。
これを証明するのは、住民票でしょうね。妻(未届)になった日から5年以上ということでしょう。
実際に一緒に住んでいなくても、住民票を移して未届けの妻になるのは、めっちゃ簡単なので、担当者が家庭訪問をするのだそうです。
2人で生活している感をみるんでしょうね。「家庭訪問があるなら、もういいです」と断る人もいるとか、いないとか。
以上の事をクリアすれば、生命保険に入って相手を受け取り人にできるそうです。
ちなみに相方は事実婚3年以上で認めてくれる保険会社で手続きして、私が受取人になっています。
こちらでは、保険のことについて専門家が気軽に相談にのってくれますよ。
最後に
メリット、デメリットについて私個人が思っていることをツラツラと書きましたが、法律婚という形を嫌っているわけではありません。
むしろ、旦那様と同じ名字を名のることは、運命共同体感が事実婚よりも増すでしょうし、結婚に対して、良い意味で覚悟ができるように思います。
もちろん、これも経験から話しています。経験豊富!
私達が事実婚を選んでいるのは、相方の相続の問題からです。
それが片付けば法律婚をするかもしれませんし、今のところ不自由を感じないので、このままかもしれません。
追記 2017年6月15日
id:mylittlechunchunさん、id:foobarchocoboさん、ブクマにコメントをいただきありがとうございました。そのおかげで私自身、とても勉強になりました。
ふたつの総合病院に電話で問い合わせをしてみました。結論から言うと、事実婚でも問題ないようです。
ICUに入ったときに面会する権利についても、入っている本人に意識があり了解を得ることができればもちろんOKで、意識がない場合は看護師長との話し合いになるだろうとのことでした。
手術の同意書についても同じで、頭ごなしに拒否するような事はないようです。
特に本人の身元保証人が事実婚の相手しかいない、もしくは戸籍上の身内に連絡がとれない場合などは、積極的な印象を受けました。病院側としても、そのほうが安心なのではないかと思います。
これは、あくまで近隣の総合病院に電話して、確かめた事ですので、これから事実婚をお考えの方は、その前にご自分で確認してくださいね。
最後まで、お付き合いくださりありがとうございました。