はてなブログからWordPressに移行しました。
WordPressに移っても、今まで通り頑張っていきます。

さて、はてなブログからWordPressへのお引越しを自力でやってみました。
移行するときの注意点や参考にさせていただいたサイトさん、使ったプラグインを紹介していきますよ。
はてなブログからWordPressに移行の手順
はてなブログProで独自ドメイン。
レンタルサーバーはさくらインターネットです。
Windowsユーザーの方向けです。
step
1はてなブログの記事やコメントをエクスポート
step
2エクスポートしたファイルを編集
step
3独自ドメインの移行
step
4レンタルサーバーにWordPressをインストール
step
5SSL証明取得
step
6パーマリンク設定
step
7エクスポートしたファイルをインポート
step
8はてなブログの画像をダウンロード
step
9 はてなフォトライフからダウンロードした画像をWordPressで表示
step
10アイキャッチ画像を表示するためのプラグインをインストール
step
11はてなブログの記事を下書きに移動
step
12リダイレクトの設定
では、ひとつずつ順番に解説しますね。
1. はてなブログの記事やコメントをエクスポート
まずは、はてなブログの記事やコメントをエクスポートして保存しましょう!
はてなブログの管理画面から「設定」→「詳細設定」
ずーっと下にスクロールすると「記事のバックアップと製本サービス」があります。
クリックすると「ダウンロード」ボタンがあります。
過去に1度でもバックアップをとった方は「エクスポートしなおす」をクリックしてダウンロードしてください。
MT(MovableType)形式のテキストファイルがダウンロードされます。
迷子にならないように、私はデスクトップに保存しました。
2. エクスポートしたファイルを編集
エクスポートしたファイルを開きます。
これ重要!
見出しのタグを変更!
はてなブログの見出しって、h3から始まってるわけですよ。
はてなで記事を書くときに、手作業で見出しをh2にしていた人以外は大見出しがh3になってます。
なので、h3はh2に。
h4はh3に・・・
という具合にエクスポートしたファイルを開いて、修正しなきゃいけない!
私はサクラエディタを使いました。
無料のテキストエディタです。
サクラエディタで開いたら、置き換え作業をします。
h3をh2に置換する際はこんな感じ。
置換が終わったら忘れずに上書き保存してください。
WordPressに記事やコメントをインポートしたとき、画像ははてなフォトライフからの表示になります。
その変更の手間を省くために、あらかじめWordPressライブラリーのURLに変更する方法です。
【参考サイト】鯖メシ
3. 独自ドメインの移行
さくらインターネットで取得した独自ドメインをはてなブログで使っていました。
この設定を削除して、さくらのレンタルサーバーで使えるように設定します。
「会員メニュー」→「ドメイン」をひらき。
はてなブログで使っているドメインの「ゾーン編集」をクリックします。
「削除」すると、はてなブログで使用している設定が削除されます。
2時間後には、さくらサーバーで使えるようになります。
※ カスタマーサービスに、どのくらい時間がかかるのか問い合わせました。
2時間後・・・
さくらインターネットの「サーバーコントロールパネル」を開きます。
「ドメイン/SSL設定」をクリックすると「新しいドメインの追加」という赤いボタンがあります。
赤いボタンをクリックすると
2. さくらインターネットで取得したドメインを使う
下向き▼をクリックして、該当するドメインを選び「送信する」
これで、ネームサーバーの変更が完了です。
4. レンタルサーバーにWordPressをインストール!
さくらインターネットのサーバーコントロールパネルには
「クイックインストール」があります。
ここをクリックすると、WordPressをインストールできます。
手順はさくらインターネットで丁寧な解説があります。
ユーザー名やパスワードを決めたらログイン!
サボテン?みたいな写真が載ってるテーマが表示されてます。
もちろん、このまま使っても問題なし。
私は有料のテーマに変更しました。
テーマをインストール!
WordPressのテーマでお気に入りなのは「WING」ですよ。
管理画面から「外観」→「テーマ」をひらいて
「新規追加」→「テーマのアップロード」→「今すぐインストール」
WINGをインストール!
さてさて。
WINGを使うと、どんなサイトが作れるかというと。
こんなキュートなものや~♡
こんなイケてる感じのもの!
これは背景が網掛けになっていて、動画なんです。
オサレ~
トップページで記事のスライドが表示できるのは、もちろん!
サイドバーでも、できちゃいます!
最初は何からどうしたらいいのかってくらい。
混乱してしまうほど、できることがいーっぱいあります。
あなた好みに合わせてカスタマイズできますよ。
イチからデザインするのは、ちょっと・・・
という方に朗報です!
WING(AFFINGER5) にインポートデータがありますよ。
めっちゃプロっぽい。
こなれ感あります。
どんなサンプルサイトか見たいでしょ?
\ 可愛い! /
あなたも使ってみませんか?
イチオシ!
WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」をもっと詳しくみる!
と、ちゃっかり宣伝したところで。
5. SSL証明取得
さくらインターネットのレンタルサーバーでWordPressをインストールすると。
SSL化が簡単にできるプラグインがあります。
詳しくはさくらインターネットをみてくださいね。
とっても簡単ですよ。
6. パーマリンクの設定
パーマリンクっていうのは、ドメイン以下のURLのことらしいですよ。
はてなブログで投稿したときのURLが使えるように設定しなきゃいけない!
カスタム構造でこれをやらずに、WordPressにインストールしちゃうと、はてなブログのときとは違うURLになっちゃうんです。
これでは、全く同じ内容の記事がふたつのURLを持ってしまう!
これ重要!
「設定」→「パーマリンク設定」をひらいて!
パーマリンク設定をひらくと、共通設定欄に
〇 カスタム構造があります。
はてなブログでカスタムURLを設定してる人は「カスタム構造」を選択して
「/%postname%/」のところに以下を記述。
/entry/%postname%/
私のように、カスタムせずにそのまま書いていた人は「カスタム構造」を選択して
「/%postname%/」のところに以下を記述。
/entry/%year%/%monthnum%/%day%/%hour%%minute%%second%
【参考サイト】CG MATHOD
はてなブログでカスタムURLに設定せずに投稿してた人は
ドメインの後のURLが「https://●●●●.com/entry/西暦/月/日付/時間、分、秒」になるんですよ。
例えば、こんな感じ。
「https://●●●.com/entry/2018/08/11/194529」
それを解決するために、カスタム構造を選択して
/entry/%year%/%monthnum%/%day%/%hour%%minute%%second%
こう記述するんですって。
「変更を保存」を忘れずにね!
ここまで設定したら、いよいよインポート!
やったね!
7. はてなブログからエクスポートしたファイルをインポート
WordPressの管理画面から「ツール」→「インポート」
「Movable TypeとTypePad」
「今すぐインストール」をクリック!
「今すぐインストール」が「インポーターの実行」に変わります。
「インポーターの実行」をクリックすると、
Movable TypeもしくはTypePadのインポート画面になります。
はてなブログでエクスポートしたファイルを選択して「ファイルをアップロードしてインポート」をクリック。
投稿者の割り当て画面になります。
「現在の投稿者」は、はてなブログで使っていたIDになってます。
私は新しくつくりました。
後でも変更できるようです。
そして、いよいよ、実行です!
「実行」ボタンをポチッ!
記事タイトルがだだだっと並んで・・・
インポートが完了しました!
インポートが完了したら、記事のURLを確認してみてくださいね。
「https://●●●.com/entry/西暦/月/日/時間、分、秒」というURLにならなかった方!
手作業で変更するプラグインがありますよ。
実は最初のインストールは失敗しまして。
記事のURLが妙なことになりました。
Enhanced Custom Permalinksはパーマリンクを変更できるプラグインですよ。
なんで、ハイフンなんかついちゃったんでしょうねぇ。
はてなブログのURLはドメインの後にentryさえもなくなってる。
このプラグインを入れると、パーマリンクの下に「パーマリンクマネージャー」のボタンが表示されます。
クリックすると
赤線で示したところが現在のURLです。
これをはてなブログで使っていたURLにしたいので、/entry/2017/10/09/170739に変更します。
サイトが、はてなブログのURLで表示されるようになりました!
千里の道もなんとやら。
8. はてなブログの画像をダウンロード
はてなのフォトライフは、一括ダウンロードができません。
ダウンローダーを使います。
【参考サイト】 踊るびあほりっく
指定したフォルダにどんどんダウンロードされます。
ダウンロードが済んだら、保存先に指定していたフォルダを開きます。
この時、私は月毎にフォルダ分けしました。
はてなの画像は西暦、月、日付、時間の数字です。
なので、ダウンロードしたフォルダで「201705」を検索するとソートされます。
これを繰り返して、月毎のフォルダをつくりました。
9. はてなフォトライフからダウンロードした画像をWordPressで表示
インポートした記事の画像をみてみると、アイキャッチ画像以外は表示されていますね。
ね、記事内の画像もちゃんと表示されてます。
でも、画像のURLをみてみると
ちっちゃくて見えませんが
画像のURLが「https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rico_note/・・・・・・」
となってまして。
はてなのライブラリーから表示されてるんです。
ということは、はてなブログがProじゃなくなったら、はてなライブラリーの容量が減るわけで。
そうすると表示されなくなるかもしれません。
なので、WordPressのライブラリから表示しなきゃいけません。
「Search Regex」を使う方法があります。
【参考サイト】HP code
とりあえず、やってみたのですが・・・
私のやり方が悪かったようで、うまくいきませんでした。
これ以上、素人がやるとロクなことにならないので、はてなProの契約はまだ半年以上ありますし、手作業でぼちぼち移動しようと思っています。
なんか残念な感じですけどね。
10. アイキャッチ画像を表示するためのプラグインをインストール
アイキャッチ画像がない記事がズラーっと並んでいますね。
え?画像のインポートができてないの?!
と、ヒヤッとしましたけども。
「アイキャッチの設定」ができてませんでした。
150記事近くのアイキャッチ画像をコツコツ手作業でいれていった後に
「Auto Post Thumbnail」というプラグインを使えば、記事内の画像を自動的にアイキャッチにしてくれるらしいと知りました!
おそ!
めっちゃ時間の無駄でした。
こちらのサイトに、くわーしく説明がありますよ。
【参考サイト】WP Supporter
11. はてなブログの記事を下書きに移動
さて、一通りの作業は終わりましたので、はてなブログの記事を下書きに移動します。
ネット上でふたつの同じ記事が公開されていると、重複コンテンツになるそうですよ。
はてなブログの管理画面から「記事の管理」にいって公開中の記事を下書きに戻しましょう!
下書きに戻したつもりが、公開されてるままだった!とかね。
自分を信用してないのでね。
私はキレイさっぱりゴミ箱にいれましたけども。
12. 301リダイレクトの設定
これで、はてなブログには記事がなくなりましたね。
独自ドメインを設定してないので
「https://rico-note.hatenadiary.jp/」が、このブログのURLです。
ここにアクセスしてくれた人が、WordPressのサイトをみてくれるように転送処理します。
【参考サイト】HPcode
実際に転送されているかどうか、確認しましょう!
そうそう!
404ページもオリジナルのものを作っておくといいですね!
まとめ
私ね、ロリポップのサーバーも借りているんですよ。
さくらサーバーはメールでのお問い合わせの返事も2~3日かかります。
電話で問い合わせようものなら、平気で15分から20分待たされます。
iPhoneをスピーカーにしたままずっと待ってました。
ロリポップは問い合わせの返事も早くて、電話対応も良いので初心者には優しいです。
ココッチィはたまたま、さくらサーバーで作ったドメインだったので、今回はさくらにしましたが。
ロリポップ推しなんです。
メールの問い合わせは24時間以内にはきますし、電話もスムーズで親切です!
3日以上かけて、せっせと書いてみました。
なんせ素人の悪あがきなものでして。
ま、そんなレベルの人でも「はてなブログ」から「WordPress」へお引越しできるんだぞ!と。
解説してみたけど、専門用語の表現が変だぞ!とかあるかもしれない。
あなたの貴重な時間をつかって読んでくださり、どうもありがとう!
またね!